
エレキギターを弾くのに.必要なもの…
- 絶対に必要な物…当たり前ですが.エレキギター本体….種類としては..
- 音を出すための.アンプがいります..
- 音色を変えるために..エフェクターがいります..
- 指で引く人以外は..ピック….
エレキギターの種類
エレキギターにはいろいろな形がありますが、それぞれに歴史があり、歴史を知ることでギターの存在意義を感じとることができると思います。代表的な形をいくつかとりあげてみました。

TLタイプ
ソリッドギターの原点ともいえるスタイル。ボディとネックを別々の工程で製作し、ボルトで固定するボルトオンという方法がとられています。2つのシングルピックアップを搭載し、歯切れの良いサウンドが特徴です

STタイプ
ピックアップやコントロール類をすべてピックガードに装着することで生産工程が効率化されました。シングルコイルピックアップが3つあり、センターピックと組み合わせたハーフトーンサウンドと呼ばれる「チャキっ」としたサウンドも魅力。ブリッジにはトレモロアームを搭載

LPタイプ
ネックとボディが接着されたセットネックモデルで。ノイズに強くパワーのあるハムバッカーピックアップを搭載。シングルコイルPUを搭載したモデルもあり。

SGタイプ
マホガニーのみを使用した薄いボディを採用。ハイフレットへのアクセスも良くプレイヤビリティの良いモデル。独特な抜けの良いサウンドを持っています。

セミアコ
セミアコースティックギター(略してセミアコ)といえばGIBSON ES-335が有名。構造としてはホロウ構造のボディ内にブロック材があり、比較的ソリッドに近い感覚で扱うことができつつホロウ独特のニュアンスが出せるため人気があります。対してボディ内が全て空洞になっている構造のものをフルアコースティック・ギター(略してフルアコ)と呼びます。ハウリングなどが起こりやすい欠点がありますが独特の甘いサウンドが魅力。JAZZギタリストがよく愛用しています。

変形ギターフライングV, エクスプローラー, ファイヤーバード等
変形ギターの先駆け的存在はGIBSON。モダーン、フライングV、エクスプローラーの3機種が1958年に生産されるが、いずれも生産本数は少なく、中でもモダーンは最も少ないものでした。また、80年代以降、BC RICHやJACKSON、ESPをはじめとするブランドが、数々の変形ギターを生み出しています。
上記の広告を確認検討してください.宜しくお願い致します…
ギターアンプの選び方
ギターアンプを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
① 設置場所にあった大きさで選ぶ

まずは、どこで使うかによってアンプの出力の大きさ(ワット数)が変わるので、そこから考えていきましょう。
自宅で小音量なら小型の10〜20W=初心者や自宅の練習用なら10W程度で十分です。張り切って中型タイプのアンプを買っても、小音量でしか使わないと低音が出にくく薄っぺらい音になってしまいます。
スタジオ練習用なら30〜50W=自宅でも防音室やガレージなどで大きな音を出せる方や、スタジオでこだわりの音作りを追求したい方はこちら。ライブハウスでも対応できるので、中級者はこちらを選ぶのがよさそう。
大きなホールなどで使うなら100W=セミプロ以上の方やライブを主催するような方、メタルなど迫力たっぷりのギターを披露するならこれぐらいのワット数が必要。とはいえ、大規模なライブができる会場にはPA(音声の調整担当)がいる場合も多いので、必ずしもここまでの大出力が必要とは言い切れないようです。
スタジオにはたいていアンプが置いてあります。自宅用として選ぶなら、ひとまず小型アンプでお気に入りのものを見つけましょう。
上記の広告を確認検討してください.宜しくお願い致します…
【2022年】ギター用エフェクターのおすすめ人気ランキング59選

エレキギターの音に変化をつけられるギターエフェクター。Zoomやローランドなどの多くのメーカーから販売されています。しかし、コンパクト・マルチのどちらにするかによって使い勝手が変わるうえ、エフェクトの種類も多様なので、とくに初心者は選ぶのに迷ってしまいますよね。
そこで今回は、ギターエフェクターの選び方と、おすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。オーバードライブをはじめとした歪み系・リバーブなどの空間系・コンプレッサーを含むダイナミクス系もランクインしています。ぜひ自分のプレイスタイルにあうものを見つけてくださいね。
上記の広告を確認検討してください.宜しくお願い致します…


上記の広告も確認検討してください.宜しくお願い致します…

コメント